学習は納得する事がとても重要です。本塾では、納得することに最も力を入れます。 分かった気になるではなく、本当に「分かる」ことでもっと知りたい気持ちを!!!
§指導方針
学習はなんのためにやるのでしょうか。
- 行きたい学校に行くため
- いい職業に就くため
- 将来の夢をかなえるため
人それぞれ色々な理由があるでしょう。どれも正解だと思います。ところで、あなたはその大切な学習を楽しくできていますか?もしその学習を
- 自主的にできたら
- 自発的にできたら
- いや意欲的にできたら
- もっと貪欲にできたら
どうでしょうか?きっと志望校が、就きたい職業が、素晴らしい未来が待っています。では、どうしたら楽しく学習できるのでしょうか?思いつく答えはふたつあります。
- 解ける問題をどんどん増やしていく
- それが分かる
このうち、本塾では2をより大切にします。それを分かってしまえば、問題というものは自然と解けるようになります。また1のみを重要視した場合、成績アップには近道のようですが、勘違いを起こしてしまいがちです。例えば
- 定期テストで点数がとれる!よかった
- よくわからないけど点数は取れている
- 学習は問題をただ解けるようになるためのものだ
AとBについては、自分自身が生徒時代にそうなっていました。模擬試験や入学試験でも点数が取れるのであれば問題はありません。しかし、勉強を頑張っている人の中には、定期テストでは点数は取れるけど、模擬試験では点数を取れない人が多いように思います。それぞれのテストの質は違うのです。その事をしっかり理解していなければ、よい点数を取ることは難しいでしょう。またBの状態の人は、自分がその状態になっていて、それがあまり良くないということ自体に気づいていません。点数は取れているので安心していて、大切な時間を過ごしてはいませんか。模擬試験や入学試験には必ず見たことの無い応用問題が出題されているように思います。よくわからないけど点数が取れているような状態で、見たことのない応用問題を解けると思いますか。応用問題とはむづかしい問題ということではないのです。あなたはそのことに気が付いているでしょうか。私と一緒に明るい未来を目指してみませんか。
しばらく、ある程度勉強をしている人を対象にした、むづかしい文を書いてしまいました。勉強の仕方が分からない人や勉強をしてこなかった人も、本塾では上手に指導します。自身が生み出した独自の学習方法があります。苦手な生徒にも指導方針は揺らぎません。分かることで、もっと知りたい・もっとやりたい意欲が出てくるのです。
§講師紹介
野川、高等学校教諭専修免許状(数学)
以下は講師である野川の履歴です。
中越高等学校(特進コース)卒業
新潟大学 理学部 数学科 卒業
新潟大学大学院 自然科学研究科 数理物質科学専攻 数理科学コース 博士前期課程 修了
新潟大学大学院 自然科学研究科 数理物質科学専攻 数理科学コース 博士後期課程 中退
一言:数学とは、問題とその解答を覚えていく教科ではなく、RPGの森を冒険するような教科である。
コメント:私は大学院で自然科学を研究してきました。科学の事柄の裏側には、すべて理由があります。皆さんは勉強していて「ああ、わかった!」と思うことはありませんか?わかるということにも色々段階があります。
- 何を分からなかったのか分かる
- どうして出来なかったのか分かる
- どうやれば良いのか分かる
- どうしてそうするか分かる
- それをどう応用すればいいのか分かる
- 規則、法則が分かる
- その説明の仕方が分かる
- その先、当分わかりそうにない事柄を分かる
ここに書ききれなかったモノもたくさんあるでしょう。あなたはどこまでの「わかる」を体験した事がありますか? すべてに理由があるかぎり、これらの「わかる」はいつでもあなたの周りにあるはずです。ただ黙々とやり方を覚えることが学習ではありません。成功するためにすることが学習ではありません。私の考え方では、学習をすることは、成功に近づく方法・成長する方法です。話が少し発散しましたが、この「わかる」を体験する事が私にとっての生きがいであり、一定のリズムでその「わかる」を体験させてあげることが私の仕事になります。少し難しくなりました。なにはともあれ、みなさん、よろしくお願いします。
趣味の紹介
以下は、講師である野川の趣味紹介です。
- Raspberry Piを使って温湿度センサーを作る(農業に応用?)
- YouTube Live
- ドライブ
参考データ
以下は、講師である野川の査読付き論文(数学)です。
- Isometries of the geodesic distances for the space of invertible positive operators and matrices, Linear Algebra and its Applications (2014)
- Uniqueness of the extension of isometries on the unit spheres in normed linear spaces, Nihonkai Mathematical Journal (2014)
- Maps Which Preserve a Certain Norm Condition between the Exponential Groups of Uniform Algebras, Tokyo Journal of Mathematics (2016)
これは掲載するかどうか、かなり迷いました。私より学のある親御さんが多いようなので、信用問題もあると存じ上げます。「誠に恐縮ですが、参考にしていただけたら」と考え、掲載致しました。
§よいところ
本塾の良いところは何でしょうか?
- 先生が変わることはありません。いつでも私から授業を受けられます。
- 生徒の理解のサポートに妥協することはないでしょう。すなわち「わかる」が体験できます。
- ただ問題を解かせる、解けるようにさせてあげるということはしません。必ず、生徒が自身で成長できるように心がけ、そのサポートをします。
- Web上の補助ノートを用いて、必要なことを補足していきます。自習をするようになってくると、効果を発揮するでしょう。
2,3のため、結果について即効性はありません。学習とは、丸を得るための作業ではないからです。入会はお早めにお願いします。受験生になったから・もうすぐ受験生になるから・成績がずいぶん落ちてきたから入会では、本来遅いのです。